「フィッシング詐欺」に気をつけろ!

こんにちは!

viewsnet.jpから「ビューカードご利用確認」が届いた。引用扱いにする必要もないと思うが、以下のような文面だ。

ご利用いただき、ありがとうございます。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。

 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。

何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。

ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい

ご利用確認はこちら

Amazonの口座情報確認や、iPhone関係でも個人情報を引き出そうとするような詐欺メールを、時々、受け取る。たいてい、雰囲気だけで 、瞬時に詐欺メールと判断している。

会社でも、事前予告はあるが、詐欺メールを受信した際の予行演習がある。もはや、避難訓練よりも頻度が多いような印象だ。つまり、普通かそれ以上に、この手の詐欺メールの経験も知識もある。つもりだった。今日までは。

冒頭のメールを受け取った時、迷わず「▼ご利用確認はこちら」の下のリンクをクリックしてしまった。数日前に、普段使わない、このカードを微妙な場所で使ったこともあり、完全にこのメールを信じ込んでいた。

多分、フィッシング詐欺メールに騙されたのは、人生で初めてだと思う。ログイン画面に入り、ログインID(メール)、名前、携帯電話番号、生年月日、クレジットカード番号、有効期限、ログインパスワードを入力するが入れない。普段、使っていないので、IDもパスワードも控えていないからだ。

どういう訳か、ログインへのリンクが複数あり、次々にアクセスし、「なんとしてもログインしてやる」とムキになり、別の画面では、このパスワードか?とクレジットカードの4桁の暗証番号まで入れてしまう。

何度も、このIDは登録されていないとメッセージが出る(偽サイトだから)。「一度、始めたら最後まで」は「サッカーでボールを奪ったらシュートまで」が鉄則のように、私の日々の行動規範として鉄則にしている。

仕事の合間に、本物のViewカードのサイトからコールセンターに電話する。電話はなかなか繋がらないが、背景を説明すると、ほぼ瞬殺で「それは詐欺メールです。アクセスせず削除してください」と言われ、自己催眠のような状態から目が覚める。

今、落ち着いて、そのメールアドレスをコピペしてみて驚愕する。それは、これだ→viow-update-account@bqpm0gt.cn

背筋がゾッとする。日系企業である「.jp」の記号がない。代わりにあるのはお馴染みの「.cn」中国だ。ちなみに、ログイン画面のURLもコピペしてみる。それはこれだ→https://viewsnet.jp.qkcol.bar。見るからに嘘くさい。本物はこれ→https://www.jreast.co.jp/card/sp/servicelist/viewsnet/login.html

コールセンターで詐欺と判明した後、上に書いたような個人情報を偽サイトに登録したことに、急に心配になり、再び、コールセンターに電話で相談する。提示された選択肢は2つ「カードの再発行」か「今後の引き落とし情報をよく見る」だ。

ViewカードだけにSuicaもついている。在宅勤務で通勤定期は解約済みだが、このカードの再発行は面倒くさい。想定していなかった「今後の引き落としをよく見る」案にパクっと食いついた。

ちなみに、本物のViewカードのページでは、以下のような警告をしている。多くは語りたくないが、私は一番最悪の「対応4」をやってしまった。

今後の対策として、今後の引き落とし情報を見る必要があるが、パスワードが分からないので、初期化してもらい、明日以降、再び、Web会員のユーザー登録とWebでの利用明細の申請をする必要がある。面倒くさい。それでも自分で蒔いた種だ。

最近、銀行口座からの引落額が増えている。何枚、持っているか分からない状態のクレジットカードだが、いたるところで詐欺にひっかかっているんじゃないか!?と、疑心暗鬼で夜も眠れなさそうだ。

フィッシング詐欺の手口・見分け方

不正利用を図る第三者がクレジットカード会社や銀行、大手インターネット企業(通販サイトや音楽配信サービス等)を装いメールを送り、メール文面のURLをクリックさせる

scam_img01.png

scam_img02.png

WEBサイトに誘導し個人情報を入力させる

誘導先の偽のサイトは、公式サイトと似通ったデザインになっている場合が多く、見た目で判断することが困難です。ID、パスワードなど個人情報の入力が求められても安易に入力しないようにお願いします。

また当社では、クレジットカード情報や個人情報をお伺いするメールを、一切お送りしておりませんのでご注意ください。

誘導先の偽のサイトのみならず、企業を装った不審なメールに対しても、返信・入力などなさらぬよう、充分お気をつけください。

不審なメールが届いた際は次のご対応をお願いします。

【対応1

不審なメールやSMSを受信された場合は、開封せずに削除してください。

【対応2

受信したメールやSMSに「アカウントがロックされました」や「支払いが確認できません」など緊急性や重要性を強調し、個人情報の入力を誘導する内容の記載があれば疑ってください。

【対応3

不審なメールやSMSが本物なのか偽物なのか見分けがつかずご不安な場合は、検索サイト等から目的のサイトにご自身で直接アクセスしてご確認ください。

【対応4

万が一、不審なメール本文のリンクをクリックし、不審なサイトにカード番号、VIEW’s NETのサービスID・パスワード、お名前・住所などの個人情報を入力してしまった場合は、下記ビューカードセンターへ至急ご連絡ください。

不正利用される恐れがあるため、カード機能の停止や再発行手続き、VIEW’s NETのご登録情報の削除を承ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください