こんにちは!ひろさんかくです。
米国時間2020年5月9日、チャック・ベリーやファッツ・ドミノなどと並ぶ、ロックンロールの創始者の一人、リトル・リチャード(Little Richard)が亡くなった。ご冥福をお祈りします。
ポール・マッカートニーの歌唱スタイルにも大きな影響を与えた。実際、ポールが、リトル・リチャードの物真似「ルシール」を聞いたことがあるが、笑ってしまうくらいにそっくりだ。
リトル・リチャード:
1932〜2020年(87歳没)、活動期間1951〜1957、1962〜2013年。1957年に一度引退し神学の道へ(牧師になる)、再デビュー時の1962年は、バックバンドにジミ・ヘンドリックスも在籍。この年デビューのビートルズがコンサートで前座を務めたことがあるそうだ。
リトル・リチャードが引退した1957年から1960年頃、チャック・ベリーは犯罪で逮捕、エルビス・プレスリーは徴兵、バディ・ホリーは飛行機墜落、エディ・コクランは交通事故で死去など、白人、黒人のロックンローラー達が、こぞって音楽業界から、一時的にいなくなる。
代わりに台頭したのが、ニール・セダカ、ポール・アンカなどの白人アイドル歌手達。
若者からは、より激しい音楽への欲望が高まりつつある中、1962年、当時としては、見たことがないような長髪の4人組の白人の若者が、イギリスからデビュー。デビュー前後のビートルズは、リトル・リチャードの複数曲をカバーしている。
リトル・リチャードは、黒人差別の激しく、かつ、ゲイにも理解のない当時から、ゲイであることを公言し、化粧して活動。
1950年代の黒人差別廃止を求めた公民権運動には、射殺されることになる黒人R&B歌手サム・クックも支援。
リトル・リチャードは、スペシャルティ・レコーズより「Here’s Little Richard」でデビュー。

Side one
- “Tutti Frutti” (Richard Penniman, Dorothy LaBostrie, Joe Lubin) – 2:25
- “True, Fine Mama” (Penniman) – 2:43
- “Can’t Believe You Wanna Leave” (Leo Price) – 2:28
- “Ready Teddy” (Robert Blackwell, John Marascalco) – 2:09
- “Baby” (Penniman) – 2:06
- “Slippin’ and Slidin'” (Penniman, Eddie Bocage, Al Collins, James Smith) – 2:42
Side two
- “Long Tall Sally” (Enotris Johnson, Blackwell, Penniman) – 2:10
- “Miss Ann” (Penniman, Johnson) – 2:17
- “Oh Why?” (Winfield Scott) – 2:09
- “Rip It Up” (Blackwell, Marascalco) – 2:23
- “Jenny, Jenny” (Johnson, Penniman) – 2:04
- “She’s Got It” (Marascalco, Penniman) – 2:26
*Richard PennimanはLittle Richardのペンネームにして本名
人気曲
- 「トゥッティ・フルッティ (Tutti Frutti)」
- 「のっぽのサリー (Long Tall Sally)」
- 「ルシール (Lucille)」
- 「リップ・イット・アップ (Rip It Up)」
- 「ジェニ・ジェニ (Jenny, Jenny)」
- 「グッド・ゴリー・ミス・モリー (Good Golly, Miss Molly)」
「のっぽのサリー」はビートルズのカバー曲も有名。代表作は「トゥッティ・フルッティ」。
コメントを残す