「亡くした体(I lost my body)」

i lost my body

こんにちは!ひろさんかくです。

海外出張中の機内で、見たい映画が4本しかないことは、事前の調査で分かっていた。今年は映画100本見ることにしているから、往復20時間も拘束される機内では、飲み放題のお酒を飲んで泥酔したり、居眠りしたりするより、映画を一本でも多く見て過ごしたい。

時差ボケ対策としても、羽田空港とサンフランシスコ間のJAL便は、途中で仮眠する程度が、着陸後の夜、しっかり寝るためにも良い感じなのだ。あくまでも私の場合は。

なので、Netflix(ネットフリックス)から、旧作の「クレイマー・クレイマー(Kramer vs. Kramer)」「ファミリーマン 天使の予感(The Family Man)」「ターミナル(The Terminal)」と、新作の「(亡くした体)I Lost My Body」をダウンロードした。

アメリカ人映画評論家による2019年トップ10で、1人の評論家の10位に入って
いる。プラス、上映時間が81分と短いと言うことで、フランスのアニメである「亡くした体(I Lost My Body)」を見ることにした。

「亡くした体(I lost my body)」

i lost my body

概要

以下、映画サイトより。

2019年・第72回カンヌ国際映画祭批評家週間でグランプリを受賞。世界最大のアニメ映画祭第43回アヌシー国際アニメーション映画祭にて、最高賞のクリスタル賞と観客賞をダブル受賞。フランス製長編アニメーション。

「アメリ」の脚本家としても知られるギョーム・ローランの小説「Happy Hand」原作。

Netflixで2019年11月29日から配信。日本では配信に先立つ11月22日から一部劇場にて公開。

あらすじ

あらすじを書く前に、この映画、音声はフランス語、字幕が英語でダウンロードしていた。英語の勉強と思い見続けるが、実力不足で、いまいち理解できてないかもしれない。

以下、あらすじ。

遺体安置所のような部屋から、逃げ出す左手。

ピザの配達で働く精彩ない青年。仕事でミスも多く叱られてばかり。

音楽家の母と優しい父に愛されて育てられた少年時代。宇宙飛行士と音楽家になることが夢だった。交通事故で両親を失うまでは。

ピザの配達を失敗した家の女性とドアフォン越しで会話し憧れる。勤務先の図書館から彼女を尾行し、彼女の親戚の大工のおじいさんの家に住み込みで働くことにする。

ストーカーのようなことをした青年にシックを受ける女性。飲んで荒れる青年。翌日、大工の職場で、事故で左手を切り落としてしまう。

鳩やネズミやアリなどに絡まれながら、旅を続ける左手。やっと、持ち主のところにたどり着くが、もう、どうにもならない。

孤独、左手もなくし、自暴自棄になる青年。青年の行方が気になる女性。青年は、どうなった?!

感想

アニメが独特。日本の最近のアニメのような繊細さと言うよりは、目つきやため息など、表情に特徴がある。

正直、不幸な事故は可哀想だけど、この鈍臭い感じの青年には、もうひとつ感情移入できない。

青年がほのかに心を寄せる女性も年齢不詳で、感情がなく不気味。

青年も感情がない。旅をする手も感情がない。もちろん。

この映画で伝えたかったことはなんだろう?大工仕事をする時は、気を付けよう!と言うことだけではないと思う。

 

i lost my body

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください