ミシュラン掲載「Homemade Ramen 麦苗 」とうとう確保!

muginae

こんにちは!ひろさんかくです。

夏休みを、もう1日取る予定にしていたが、11日も休んでしまい、休み疲れと、休み明けにバタバタするのも嫌で、1日繰り上げて出勤してしまった。これを働き方改革自爆テロとも言う。

休んだ効果か、仕事がさくさくはかどるので、今日は早く帰り、この数ヶ月、待ち望んでいたあの店にアタックすることにした。そうあの店とはミシュラン掲載の超人気ラーメン店「Handmade Ramen 麦苗」のことだ。いままで、一度も食べたことがない!

麦苗の主戦場はランチ営業。ものすごく待つことでも有名だそうだが、わずかながらの残りを争う夜営業も相当、過酷なのかもしれない。

前回も、あと一歩のところで逃してしまったが、不思議と今日は大丈夫そうな気がする。

ミシュラン掲載「Homemade Ramen 麦苗 」とうとう確保!

リアル実況中継

  • 17:00:若干、定時よりフライング気味で、職場を後にしお店に走る。このお店に走るのはこれで3回目なので、今回は最短距離でコース・レコードを達成した
  • お店のTweet によると、今日の夜営業は、30杯で終了らしい。醤油が20、にぼらあが10杯
  • 17:15と17:50に受付があるそうだ
  • 17:14:私の前に8人並んでいる。にぼらあに興味ある。常連さんが比較的多い印象

ふと気がついたが、昨日、東京ウォーカーで見つけた「かき氷屋」Tokyo Shave Iceが隣にある!店員さんが行き来しているので、同じ経営者のようだ!!

tokyo shave ice

実況中継に戻る

  • 17:20:受付終了。名前だけ聞かれて、18:00に戻ってきてほしいとのこと。もちろんだ!オーダーはこの時点では聞かれない。さて、小一時間、どうやって時間を潰そう?
  • 17:50:戻ってきた。ちょうど、夜営業2回目の受付中。6,7名が18:20枠をゲットし散っていった。待ち遠しい。
  • 18:00:入店。券売機で「特製にぼしらあめん」1,100円と志賀高原ビール(IPA)650円を注文。もうすぐ来る!
  • メニューを見ると、化学調味料や酵母エキスなど未使用。天然素材由来の出汁。煮干しは瀬戸内海の伊吹いりこのみのみなど、食材にこだわりを感じる。
  • まだ来ないが、この後、かき氷屋に寄るかどうか考え始めている
  • 18:10:もう30杯完売!志賀高原ビールをぐびぐび。IPAだけに強烈なホップが効いてる。うまい
  • 18:15:ラーメン到着!
muginae

感想

カウンターは9人くらい。メニューでは、とにかく食材に気を使われていることがよく分かる。

チャーシュー、柔らかい。作りものではない本物感たっぷり。温泉たまご半分。海苔が新鮮でやけにうまい。手作りの海老入りワンタンは熱くてビールをぐいっとやってしまった。麺はそばを細くしたような見た目と食感。メンマ、ネギ。そしてスープ、安心して飲める優しい味付け。写真でも分かるように、スープの量は少な目。(うまい以外の語彙力ない)

某○系ラーメンのスープのように、刺すような塩っぱさや、脂ギドギド感がないのが良い。

さて、1時間以上、待って食べるだけの価値はあるか?リピートはあるか?

美味しいし、安全そうなラーメンなので、これほど待つ必要なければ常連になりたい。ただ、ミシュラン掲載と言う期待値が大きすぎたのか、一口目でハッとするような衝撃はなかった。そもそも、ミシュラン掲載の基準を詳しく知らないけれど。

いずれにしても、私の舌は、ミシュラン調査員の舌とは比べものにならないくらい鈍いのは、間違いない。

最近の麦苗の食べログ

3.5のK点超えは当たり前で、4.09と大気圏外に向かっている。

muginae

かき氷「Tokyo Ice Shave」

ラーメンとビールで勢いも出たので、覗いてみる。こじんまりとして、薄暗いムーディーな店内で、女性陣ばかりがかき氷を楽しんでいる。3名ほど外でも待っているようだ。とても、一人では入れないと思うと、急に勢いもしぼれて帰途についた。

今後の予定

このラーメン屋や、かき氷屋の通りは、小料理屋のメッカでもあるようだ。私が以前、麦苗でラーメンをゲットできず、立ち寄ったこの店や、他にも下の写真のようなお店が並んでいる。

small restaurants small restaurants

今後は、この界隈で軽くやって、酔った勢いでかき氷というシナリオを描きたい。

こうして、私の夏休み明け初日ははかなく過ぎていく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください