(読むのに2分も掛からない)
こんにちは!
毎年、恒例の「本の雑誌」が選ぶ今年のベスト10から、何冊か選び、年末年始、貪り読む。2020年の第二弾は『どくヤン!』by カミムラ晋作(漫画)、左近洋一郎(原作)だ。2020年度ベスト10については、先日、お届けしました(こちら参照)。漫画だけにすぐに読み終わり、効率が良い。しかも、想像以上に面白い。
『どくヤン!』by カミムラ晋作(漫画)、左近洋一郎(原作)
内容は、バカバカしいくらいのヤンキー漫画。しかも、彼らが通う高校の科目がすべて読書。その読書地獄に生き残るたった1割ヤンキーが登場人物だ。
用語集
- どくヤン:読書をする特殊なヤンキー
- ブッカツ:ブックカツアゲ
- 読書上等
- 本パン:ビニール袋に、シンナーの代わりに本を入れ、インクや紙の匂いを楽しむ
- ドッカン:読書感想文
- ラノベ:ライトノベル
第一話:18冊
『男の作法』池波正太郎、『らせん階段一代記』丹道夫:立ち食いそばチェーン「富士そば」創業者の自伝
第二話:8冊
『こころ』『道草』『幻想短編集』夏目漱石
第三話:9冊
『だれでも書ける最高の読書感想文』齋藤孝(『声に出して読みたい日本語』)、『坊っちゃん』夏目漱石、『鼻』芥川龍之介、『レ・ミゼラブル』
第四話:10冊
大水滸伝シリーズ『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝)』北方謙三、『梅安料理ごよみ』池波正太郎(藤枝梅安が食べる江戸を感じさせる料理のレシピ本)
第五話:10冊
『堕落論』坂口安吾、『竜馬がゆく』司馬遼太郎、『銀河英雄伝説』田中芳樹、『産業人の未来』ピーター・ドラッカー、『マイブック』大貫卓也企画・デザイン(まっさらな本、自分で書き込む)、『ポケットに名言を』寺山修司
第六話:4冊
『小銭をかぞえる』西村賢太(作者オススメ)、『失われた時を求めて』マルセル・プルースト(世界一長い?)、『蒲団』田山花袋
第七話:6冊
『生きるヒント』五木寛之、『おむすびころりん』おとぎ話
第八話:5冊
『人間失格』太宰治、『亜書』アレクサンドル・ミャスコフスキー(無作為のギリシャ文字の羅列などのアート作品?)
第九話:21冊
『異世界転生』ものなどのライトノベル
感想
漫画やヤンキーものに好き嫌いがあると別ですが、とりあえず気楽に読める。しかも笑える。それでいて、100冊近い名著が登場する。私が読んだことがある本は10冊ちょっと位かもしれない。原作者もすべてを読んでいるわけではないそうだが、それでも、興味深い本がいくつか出てくる。
『声に出して読みたい日本語『梅安料理ごよみ』『生きるヒント』などだ。この「本の雑誌」のベスト10から、芋づる式でどこまで繋がるかも楽しい。『男の作法』は今年読んだ。あいにく、ブログ記事未完


コメントを残す