【オンライン懐かしの洋楽談義】次回(7/11(土)候補曲のお知らせ)

little village

こんにちは!

横浜の野毛はしご酒ツアーの準備で、取材という名の飲んだくれを繰り返している。はしご中、お目当ての店に行く前に、偶然、この「ミュージック・カフェ・リトル・ヴィレッジ」と言うお店を見つける。

そこは、私のたびかでの体験【オンライン懐かしの洋楽談義】クラシック・ロック好き集まれ!のコンセプトをリアルの場で実現できるお店だった。

このお店で、洋楽に詳しい強者3人との洋楽談義でコテンパンにやられた私は、楽し過ぎて悶え苦しんでしまった(何が起こったのか詳細はマニアックすぎるので、個人ブログでの実況中継をどうぞ)。

それでは、次回(7/11(土))の【オンライン懐かしの洋楽談義】クラシック・ロック好き集まれ!で、ホストが語るかもしれない候補曲を、お届けします。

最初の3曲は、そのバーでの会話より、まあまあオタクな世界へようこそ。

(1)ボブ・ディラン「マイ・バック・ページズ」Bob Dylan – My Back Pages

ボブ・ディランのデビュー30周年記念ライブ「30〜トリビュート・コンサート(The 30th Anniversary Concert Celebration)」より。

ステージには、エリック・クラプトン、トム・ペティ、ジョージ・ハリソン、ニール・ヤングほか豪華メンバ。

エリック・クラプトン vs. ニール・ヤングのギターソロ・バトルの勝者は?!ニールの演奏(エンディング)には、何回聴いても聞き入ってしまう。

https://www.youtube.com/watch?v=rEoZfu-XNZc

(2)オリビア・ニュートン・ジョン「フィジカル」Olvia Newton=John – Physical

2008年のシドニーでのライブより。ボサノバ風のアレンジと圧倒的な歌唱力に驚愕!

https://www.youtube.com/watch?v=KLSMsfz_keI&list=RDKLSMsfz_keI&start_radio=1

[おまけ]1981年のオリジナル版のミュージック・ビデオ

この曲が1980年代を通じて、アメリカでもっとも売れたシングル!

https://www.youtube.com/watch?v=O0e1Y5FXNWs&t=4s

(3)シカゴ「長い夜」Chicago – 25 or 6 to 4

1970年のライブ。ドラムがトラブっている中、場を持たせるようなギターの演奏が、徐々に曲のイントロに繋がっていく。ブラスロック・バンドの雄

https://www.youtube.com/watch?v=7uAUoz7jimg

(4)ビートルズ「アイ・ミー・マイン」The Beatles- I Me Mine

(1)で、ジョージ・ハリソンが出てきたので、彼の隠れた名曲。凄みあるワルツみたいなロック・バラード。そのうち、ビートルズ特集したい。

https://www.youtube.com/watch?v=rTEIgJsddyM

(5)クイーン「39」The Queen – 39

ギターのブライアン・メイの曲。ライブではフレディ・マーキュリーが歌う。レコーディング版のようなコーラスのクオリティを再現。

https://www.youtube.com/watch?v=hoRTEJgFqNc

(6)ビリー・ジョエル「ロスアンジェルス紀行」Billy Joel – Los Angelenos

これまたライブ版。若い。演奏も格好いい。レコーディング版よりよいかも。

https://www.youtube.com/watch?v=iuIvYrKsvnM

(7)ビリー・ジョエル「プレッシャー」Billy Joel – Pressurre

冒頭のバーでのマスターとの会話で、ふたり共、この曲でビリー・ジョエルにはまる。イントロが印象的すぎる。

https://www.youtube.com/watch?v=Iyv905Q2omU

以上です。

7/11(土)までに、宣伝兼ねて、もう一度、候補曲をアップします。この【オンライン懐かしの洋楽談義】では、大好きな洋楽を語る場です。もし、メンバーが集まれば、都内のロック・バーでのリアル洋楽談義が、当面のゴールです。

・月一回開催の【オンライン懐かしの洋楽談義】は、7/11(土)17:00〜と20:30〜にて募集中です。

・隔週開催の【オンライン読書会!】+映画もね!は7/19(日)11:00〜にて募集中です。

・間もなく、初のリアル体験「3人で行く!ほっこり野毛はしご酒ツアー」の募集を開始します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください