「人間力」って鍛えられる?

こんにちは!

たまたま、ビジネス関係のメルマガで、トヨタが人事評価に「人間力」を導入すると聞いた。どうやって評価する?そもそも鍛えられるものか?などなど疑問だらけになったのが、今日のテーマだ。

ブログ記事を投稿する時、日本語のタイトルに加え、https://hirosankaku.comで始まるURLも英語で登録する。英語で「人間力」とは?普段、URLで悩むことはないが、まず、そこで止まってしまった。

「human power?」これは「人力」とか労働力っぽい。人望があるということで「popular?」人気投票ではないだろう。英語の辞書には「social class」なんてものもあるが「社会的階級?」違うと思う。「personal magnetism?」人間的な魅力。これが近いのかもしれない。

と言うことで、この記事のURLは「https://hirosankaku.com/can we strengthen personal magnetism/」にしてみた。インターネットの仕様で「?」は登録できない。

本題に入る。

  • 日本経済新聞 2020/10/7

2021年より、定期昇給の基準に「実行力」を加える記事

新制度の職能給は、「実行力」と「人間力」という2つの要素を総合的に評価して決める。トヨタによると、実行力とは「専門性を発揮し、仕事を前に進め、人を育てる力」、人間力とは「周囲に好影響を与え、頼られ信頼される力」だという

  • 東洋経済ONLINE 2020/10/25

東洋経済オンラインに、どのように「人間力」を評価するのか、もう少し詳細の記事が。なんと、2020年から「人間力」をすでに評価基準に加えているそうだ。おそらく試行期間のようなものか?

トヨタは新制度の導入に先立ち2020年から「人間力」を評価基準に加えた。人間力は「周囲へ好影響を与え、頼られ・信頼される力」としている。具体的には、「自分以外のだれかのために頑張る」「自分はできていないと理解し、学ぼう、成長しようと努力し続ける」「相手を思いやり、当たり前のことを当たり前にできる」というもの。

この基準を、冷静に眺める。

  • 周囲へ好影響を与え、頼られ、信頼される力」は分かる。尊敬されるリーダーのことだろう
  • 自分以外のだれかのために頑張る」は「他利の精神」のようなものか
  • 自分はできていないと理解し、学ぼう、成長しようと努力し続ける」これは、私の記事「「自分を客観視する」ことは誰にでも出来ることではない」とも関係する
  • 相手を思いやり、当たり前のことを当たり前にできる」納期やプレッシャーに追われながら、当たり前に対応はできても、相手を思いやるのは、簡単ではない。

一瞬、こんな素晴らしい人格者いるのかと思う。ただ、理解するために、この評価で零点になりそうな例を考えてみる。

  • 「周囲へ悪影響を与え、疑われ、信じてもらえない力」
  • 「自分のためには頑張る」が「人のためには頑張らない」
  • 「自分はできていると過信し、学ぼう、成長しようなどの努力はしない」

納得!このような人財は、会社ではいらないと思う。たぶん、家庭でも。チームワークが必要なスポーツもだめだろう。天才的な孤高の格闘家ならいるような気もする。

冷静に考えると、どの会社でも、このような人間力ある社員の評価は高いだろう。その力そのものを上司の勘ピュータ、もしくは、好き嫌いで評価するか、トヨタのように体系的に評価するかの違いのかもしれない。あまり、騒ぎ立てるようなことではなかったのかもしれない。

むしろ、どうやってそのような人間力ある人材を育てるか、確保するかが、永遠の課題と思う。

いずれにせよ「人間力」を上げるが、東海地方界隈ではホットなトピックかもしれないとネットでサーチする。あるわあるわ、真面目そうなものから、いかがわしそうなものまで「人間力の鍛え方」的なサイトが溢れている。

この話題、個人的に、もう少し深掘りする価値がありそうなので、次回(いつか不明)に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください